2011/07/04

GRUBとVGAの設定について

去年暮れ頃にメディアサーバを新調した.
自分が忘れないようにメモを兼ねて,構成や構築手順はまた後日書こうかと思う.
メディアサーバをAMSと呼称しているので以後AMSと記述する.
サーバなので通常は電源とLANだけ繋がっている状態で稼働するが,たまに上手く起動していなかったり急にネットワーク越しに参照できなくなる.
こうなってしまうと椅子に腰掛けているだけではお手上げなのでキーボードを繋げなければならない.
モニタは普段TVとして使用しているBenQ G2400WDがD-subで繋がっている.
しかし普通に繋がっているのではなく途中にONKYO TX-SA608というAVアンプを介している.
D-subで入力されたものをHDMIにアップスケーリングさせている.
これはアンプの入力切り替えのみでモニタに手を伸ばさなくていいようにだ.
ここで1つ困った事があって今日の昨日まで放置していた.



その困った事とはご覧のとおり.
左側に寄ってしまって見切れている.
出力はたぶんVGAかSVGAぐらいの解像度だと思う.
原因は言わずもがな.モニタ側がWUXGAで尚且つ途中にアンプなんてものを挟んでいるから.
モニタが悪いのかアンプが悪いのか根本的な原因究明をする気力は沸かなかった.
とりあえず左側が見きれてしまっているのはとても不便というよりも使いものにならない.
ここでGRUBにて以下のようにブートオプションにvga=xxxを追加して対処した.

kernel          /boot/vmlinuz-2.6.26-2-amd64 root=/dev/sdb1 ro vga=795

795はSXGA 24bit
三桁の数字はWikipedia等を参考に



とりあえず左側の見切れは解決.
ちょっと目に優しくないぐらいの細かな文字が心地良く流れる.
だがしかし



今度は上下が見切れている.
入力したコマンドが見えない.
上はギリギリ見えるというか適当にエンター連打して下にずらせばいい.
問題は下のほうである程度作業していたらclearしないといけない.

でもそもそもは何か問題が起きたときのためにモニタ出力が必要なわけで,普段はTera Term使うからもう気にしないことにした.
なんだったらその内メンテ用の小さなモニタをどこかに用意しよう.
GRUBのmenu.lstを編集してreboot後,正常起動を確認後そっとhaltしておいた.
めでたしめでたし

参考
VESA BIOS Extensions - Wikipedia

0 件のコメント:

コメントを投稿